SSSRCニュース

category

Startup weekend OSAKA space参加学生レポート報告~その5~

2020年2月21日~23日に開催されました「Startup weekend OSAKA space」に参加した学生が、参加についてのレポートを書いてくれました。(その5)


○大阪市立大学 理学部 物理学科 3年 古田悠真さん

StartUp Weekend Osaka2020_事後レポート

この活動を通して開発する目的の明確化がいかに重要であるかを強く感じました。というのも、やはり開発の目的、つまり顧客が非常にはっきりしているグループは短い発表時間の中でも説得力を感じました。例えば優勝したグループ、宙の巣は宇宙住宅についての発表は宇宙の住宅について自分たちが宇宙環境での住宅を作るのではなく、不動産仲介に徹するというものでした。つまり宇宙住宅を体験したい高所得者や宇宙で作業が必要になる技術者が顧客であると限定しており非常にはっきりとしていました。一方で月の環境下をVRで再現してそこでゲームを作りたいというグループもありました。しかしそれに対して、マインクラフトの拡張版のようなもので果たして現在マインクラフトで満足しているところから顧客のパイを奪うことができるのか。月での環境の違いを活かした新たな顧客の開拓について考えていないのか。VRに月を精密な再現するというコンテンツを考えると価格帯が高額になり、顧客層が子供ではなく、お金に余裕がある30代以上の大人になるのではないか等の指摘がありました。つまりなぜVRを用いるのか、VRを用いることでどのような顧客が対象なのか、またなぜ月という環境下を再現するのか、それをすることでどのような顧客が新たに開拓できるのかをさらに議論する必要がありました。このように自分たちの開発したい商品が素晴らしくてもなぜそのような仕様にするのか、その技術を用いる理由、それによりどのような顧客を対象しているのかが漠然としたままでは議論が不十分で、主観的には議論したと思っていても客観的には議論しつくせていない場合があることがわかりました。逆にそこを明確にすることが最も基本で重要だと感じました。

他に、実現に対する明確なエビデンスの提示の必要性を感じました。例えば非常にうまく提示していた例としてチームダイバシティがありました。チームダイバシティは廃校となった学校や施設などでXRを用いて衛星データを用いて宇宙体験サービスを提供するという教育コンテンツの開発をしていました。このグループはJAXAのどのようなデータを用いることで自分たちの目指すコンテンツを実現したというところにまで言及していました。また実際に今回利用したPanasonicの会場内に小惑星やISSといったものをARとして表示するところまで作成しており実際に開発できるという実現性を感じました。一方で宇宙環境下での実験の需要の高まりを受けて無人の実験施設を超小型衛星で実現したいというチームもありました。それが実現できればもちろん非常に素晴らしいですが、発表の中ではそれが実現できる根拠が示されていませんでした。またその指摘された際も技術的な根拠の提示がなく実現性があるのかどうか非常に漠然としたままでした。つまり技術面も含めた実現可能性がはっきりと提示されていたチームダイバシティの方が説得力があったように感じました。このように開発の中で核となる部分の実現性の提示の必要性について強く感じました。

またチーム内で各部門のリーダーからは議論内容の明確化や優先事項の決定方法を学びました。自分たちのチームは2日目の講師指導の段階まではある程度皆で開発したいものの方針、対象とする顧客、事業化の方法、開発の方法について話し合い、その後は設計部門と技術部門に分かれて開発を進めました。その中で全体を取りまとめたリーダーについてですが、非常にうまく全体をまとめており、それは決定事項を毎回明確にしていたからではないかと思いました。というのも開発初期の段階ではどのような物を作り上げればよいか、皆が案を出し合い、非常に活発に議論がなされます。しかしこれをまとめる段階に入ると、議論が煮詰まりどこから決めればよいかわからなくなり、班員の議論も活発でなくなる時間帯がどうしても出てきます。例えば自分たちの作りたい商品はこうだが、それだと顧客は当初考えていた層からずれてしまう。しかし事業化のことを考えると顧客の層は安易に変更できない。このような時に開発したい自分たちの商品から全体を決めていくのか、顧客からなのか、または事業化の方法からなのかが分からなくなるような時間帯がありました。しかしそのようなときに、自分のグループのリーダーは全体の流れを見て、決めることをきちんと把握して、明確化しそれを班員と共有しながら進めていました。途中で一時的に議論が活発でない時間帯はありましたが議論が停滞した時間はありませんでした。またリーダーはその決定段階でもそれぞれの決定事項や最終的な発表内容に必ず根拠を求め、それが評価基準に対して準ずるものかを常に議論していました。そのような全体を上手くコントロールする様子を目の前で見ることができました。また技術部門では、隠れ観光スポットを探すための検索ウェブサイトを作成しました。3日という限られた時間、限られた人員の中で設計部門から要求されたものを作りあげる必要ありました。技術部門のリーダーはその限られた中でベストなものがつくれるように優先事項を決めてタスクを割り振ってしました。結果としては予想を上回るよいものができました。このようなコストパフォーマンスを考慮して正確に優先事項の決定する方法やその中でのタスクの割り振りについて学ぶことができました。

反省点としては自分たちのグループに対しては宇宙の活用が不足しているという点でした。自分たちの開発は3段階あるのですが、宇宙の衛星のデータの利用をするのは最終のフェーズのみでした。もう少し宇宙を活用するということを前面に出せればよかったと班員の反省会の中でも出てきました。

最後に次回があるとしたときに参加を勧める人についてですが、コストパフォーマンスが最大値になるように物事を決定することに興味がある人は参加すればよいと思いました。これは限られた時間の中で最大のパフォーマンスをするというプログラムの性質上、このように思いました。